ども、せせりです。
資産を増やして、自由への一歩を歩むためにはまずどんなことをすればいいでしょうか?
それは「貯める力」を鍛えることです。
貯める力とは無駄な支出を減らし、手元に残るお金を増やす力のことです。
いくら収入が多くても、その分支出が多いと手元にお金は残りませんしね笑
実は最近Youtubeでお金についていろいろ勉強しており、この貯める力が重要というのもYoutubeでリベ大の動画を見て勉強しました。
こちらの動画以外にも貯める力について解説している動画が100本以上ありまして、とても勉強になります。
今回は貯める力の中でも真っ先に取り組むべき内容である、固定費の見直しをしていきたいと思います。
自由への第一歩は貯める力を鍛えること
なぜ貯める力が重要なのでしょうか?
それは貯蓄というのは単純に以下の式で考えられるからです。
収入ー支出=貯蓄
つまり貯蓄を増やすには
- 収入を増やす
- 支出を減らす
の2つなのです。
またこの式からわかることは、いくら収入を増やしても支出が増えれば貯蓄の増える額はかわらないということです。
収入を増やし方はいろいろあるかと思います。
- 仕事を頑張って昇進し、給料を上げる
- 副業で事業所得を増やす
- 株式投資で資産を増やす
- 不動産投資で家賃収入を増やす
などなど。
しかし収入を上げるのはそんなにすぐにできるようなことではありませんよね。。。
そこで考えたいのが固定費の見直しです!
固定費とは毎月ほぼ一定額でかかる生活するのに必要な支出のことで、家賃や光熱費などのことです。
固定費は毎月かかる費用で、しかもそれは一生続く支出です。
つまり固定費を見直して無駄を削減すれば、その削減した分が一生続くのですね。
だから固定費の見直しは重要なのです。
ということで、今回は我が家の固定費を見直してみました!
そして変動費についても過去半年分見直し、月の必要最低限の生活費を算出してみました!
ちなみに私せせりは妻と2人でアパート暮らしをしており、基本生活にかかる費用は共有口座・財布から支出し、家計簿アプリのZaimで記録しています。
我が家の固定費の把握をしてみた
こちらが我が家の固定費です。
家賃 | ¥68,000 |
光熱費 | ¥25,000 |
通信費 | ¥9,700 |
保険 | ¥12,610 |
奨学金返済 | ¥13,600 |
車ローン返済 | ¥40,500 |
合計 | ¥169,410 |
家賃は2人暮らしにしては安い部類だと思います。
通信費についてはインターネット代とスマホ通信代を含んでいますが、格安simを使っているため比較的安くすんでいるかなと思います。
保険は県民共済や車の保険、そしてバイクの保険に入っているため結構な額になってますね。(バイクが好きで複数代所有しているため。。。)
固定費の中でも大きく占めているのはやはり車のローン、そして光熱費の中の電気代でした。
車のローンに関しては、年2回のボーナス払いと月の返済12ヶ月分を合算し、それを12ヶ月で割って1ヶ月分に換算した額にしています。
それで考える4万円もいってました。
カーローン恐ろしや。。。
しかしその車はすごく好きで買ったもので、買った今でも後悔してないほど気に入っているので、まあ心潤わす浪費代として割り切ろうかと考えています笑
そして我が家のもう一つの大きな固定費が電気代です。
なぜ電気代が高くなっているかと言いますと、爬虫類が好きでペットにリクガメやヤモリを数匹買っているためです。
爬虫類は変温動物なので、夏場・冬場にクーラーやヒーター代がかなりかかってしまうんですよね。。。(ほぼフル稼働状態です)
なので正直ペットの命なので削るのは難しいか。。。と思っていたのですが、どうやら楽天電気がお得のようです。
単純な電気代も楽天電気なら安いということもあるのですが、一番のポイントは楽天ポイントで電気代を払えることです!
普段から家計の支出を楽天カードで支払って楽天ポイントを貯めておけば、その分で電気代を安くすませることができるというわけです。
爬虫類飼育者にとってなんとも嬉しい情報!
ということで近日家計の支出を楽天カード、楽天銀行に変更して電気会社も楽天電気にしようかと思っています!
変動費についても把握してみた
さて固定費を算出し、車代と電気代が我が家の大きな固定費になっていることがわかりました。
しかし生活には固定費だけでなく、食費や日用品といった変動費も含まれます。
次はその変動費について計算してみました。
なお変動費については、過去半年分の家計簿を見て、各項目で多めに支出しているときの月のデータを集めて計算しました。
要は支出を多めに計算してみました。
食費 | ¥35,000 |
日用品 | ¥6,000 |
医療費 | ¥5,000 |
ペット飼育代 | ¥3,000 |
合計 | ¥49,000 |
思ったよりも変動費は少なくすんでいました。
特に食費は2人暮らしとしては結構少なくすんでいるのではないでしょうか?
これも妻の食糧調達と料理のおかげでございます。
外食はお互い仕事が遅くなったときとかにしか行かないので少なくてすんでいるのかなと思います。
まあ、コロナでそこまで外に行かなくなったというのも大きいと思いますが笑
それ以外の日用品、医療費もそこまで大きな額になっているわけではないです。
ペット飼育代も少なくすんでいます。(これでもかなり多めに計算してます)
というのも、爬虫類は餌を食べる量も少なくすみますし、毎日上げる必要がないんですよね。
とくにヤモリは3日に1回とかのペースで十分ですし、ケージの床材にキッチンペーパーを使っていて消耗品といえばそれくらいです。
リクガメは小松菜やキャベツなどの野菜をあげているのでそこそこ餌代はかかりますが、それでも他のメジャーなペット(犬猫など)に比べれば小額ですみます。
我が家で月に最低限必要となるお金
以上より、我が家では月に固定費17万円、変動費5万円で計22万円の生活費がかかっていることがわかりました。
思っていたよりも大きな額ではなく安心しました。
今回の家計の見直しで、我が家の生活費を大きく占めているのは車のローンと電気代であり、電気代は楽天電気と楽天ポイントの組み合えわせで今よりもっとお得になるかもしれないということがわかりました。
やっぱり家計簿の見直しって大事ですね。
まとめ
今回は共働き夫婦であるせせり家の固定費と変動費を計算してみました。
今までは月の生活費を漠然としか把握していなかったですが、一つ一つの項目を計算、見直してみて生活の余裕度を数字で見ることができるようになりました。
生活費がわかったので、そこから趣味や貯蓄、投資にどれだけ予算をさけるかを考えられるようになったのが今回一番の収穫かと思っています。
これからも自由に向けて前進し、学んだことを記事にしていきますのでよろしくお願いします。
ではまた